あけましておめでとうございます

01 02, 2022

220101-1_20220102005813a17.jpg


あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします
皆さまにとってハッピーな1年になりますように

Creemaの再開は1/4(火)からとなります。
休暇中もご購入はできます。

今年もおせちを作ったんですけど、くるみのおかか和えが美味しかったです!
乾煎り→砂糖と醤油を絡める→火を止めてからおかかで和えるだけという簡単さ。
次回からスタメン入りです。



220102-0007.jpg


岐阜県は、飛騨地方と美濃地方に分かれています。
更に飛騨地方は北部・南部、美濃地方は西濃・中濃・東濃エリアがあります。

私が住んでいるところは美濃地方の中濃エリアで、愛知県の尾張東部に近い場所です。
なので尾張の伝統野菜でもある[もち菜]という野菜をお雑煮に使います。
もち菜を下に敷いてお餅を煮て、かまぼことかつおぶしが基本。
だし汁はうどんとほぼ同じで、かつおだしに醤油ベースです。

お餅の形は角餅。
多分、岐阜県の関ヶ原の辺りで東日本と西日本が分かれているので、ぎりぎり角餅エリア。
それより西(滋賀県とか)では丸餅になるんじゃないかな。



220102-0002.jpg


こちらは岐阜県美濃地方に伝わる年越しの郷土料理。
呼び方はいろいろあるみたいですが、細切り昆布と根菜、油揚げと豆腐を大きめにカットして煮たものです。
汁少なめのごった煮で、こうして見ると田舎くさいですよね〜田舎ですけど。
日本昔ばなしの時代みたい。

それではまた☆



B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



食欲の秋

11 22, 2021

211115-0016.jpg


秋というかもう晩秋ですね。
コロナのあれこれもあり、お刺身は半年ぶりくらいです。
好きな具は、いくらとうずら卵です。
水にさらした玉ねぎスライスも手巻き寿司と相性抜群です。



211115-0020.jpg


うずらの卵は、黄身だけすくってワサビ醤油を垂らします。
いくらとダブル卵にして食べるのが好きです。
ツナマヨに塩昆布を混ぜたものも美味しかったです。
簡単な具でおすすめがあれば是非教えて下さい。



211117-0001.jpg


ど根性トマト、こんなに寒くなってもまだ収穫できました。
皮も柔らかくて、雨ざらしでも割れないし、ほんとこのトマトは優秀でした。
[セレブスイート]という中玉トマトです。
鉢でも上手に育ちましたので、家庭菜園にぴったりだと思います。



211115-0006.jpg


最後のトマトは、ちょっとだけおめかし。



211120-0001.jpg


また別の日。
この日は、肉じゃがとサラダとお味噌汁という普通の晩ご飯。
そこへ広島の牡蠣を貰ったので、当然牡蠣に夢中。
後で冷えきったおかずを食べました。
スーパーで売られている牡蠣の3倍くらいの大きさでした。
幸せ。



collage_20211122122646a9f.png


ありがとうございます!



211109-0002.jpg


種々。
小さな菜園レベルだと、種なんてほんの少ししか使わないんですけどね。
こんなに必要ないのに採っちゃいます。




211122-0005.jpg


カード沼にはまりつつあります。
前回カードの話をしてから、新たに5セット買ったかな。

今の私へのメッセージというお題で引いてみました。
共通するカードが出ていて驚きます。

各カードの左側は、すべて変化を促すカードです。
右側は太陽が2枚も出ているし、お祝いカードも出ているし良いカードばかり。
『やりたい事があるのであの事かなー?』なんて楽しんでいます。

自分の事は何でもポジティブに読むので無敵です。
他の人の時は辛口。



B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



保存食と種採り

11 04, 2021

211104-0013.jpg


毎年同じような事ばかりしています。
冬になると今度は大根やさつまいもを乾かし始めます。

個人的には、常温で1年もつような保存食が好きです。
田舎だとお米は1年分購入して、コイン精米機で食べる分だけ精米したりします。
自分か、知り合いか、親戚が田んぼを持っている場合はそうです。
なので、何かあったとしてもお米はとりあえず確保できています。

そして、野菜や味噌は作るとして、あとは塩と保存食があれば
電気が止まって食料が供給されなくなってもしばらくは大丈夫な気がする。

という妄想が趣味なので、鶏飼いたいとか
室(むろ)のような年中温度を保てる地下貯蔵庫が欲しいとか
電気が止まっても困らないように井戸を造るなら手動かな!
などと時々考えています。



211104-0018.jpg


こちらはバタフライピーの花です。
青いお茶になります。



211104-0016.jpg


右がバタフライピーの花を乾燥させたもの。
左はバタフライピー、シシトウ、ゴーヤーの種です。



211104-0017.jpg


今年はしその実を醤油漬けにしました。
ご飯にのせたり、玉子焼きに混ぜたり、ごま油といっしょに冷奴の薬味に。
あと炒飯にしても美味しいとか。

葉っぱはもう最後なので、レンジでパリパリに乾燥させて塩といっしょにふりかけに。



collage_20211104222807ace.png


ありがとうございます!



211104-0024.jpg


母が持ってきてくれた…なんだったかな、スイートポテトケーキだったかな。
ネットで見つけて作ったようです。
牛乳がたくさん入っているので焼くのに時間がかかるとか。
ミルク感があって美味しかったです。
薄力粉が少ししか使われていないのでレア感がありました。
レアスイートポテトみたいなかんじです。

それでは〜。




B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



スタック/ リング【Silver925】

10 20, 2021

211020-0047.jpg


スタッキングできるリングを作ってみました。
大きく分けて、ファセットカットの爪留め、しずく型、3つの石、星と石の4種類です。
どの組み合わせでも合うように石を決めました。

販売は1点ずつなので、お手持ちのリングと組み合わせていただいても。
価格も2000円台前半〜2000円台後半と、お求めやすくなっています。

ファセットカットの爪留めは、7号〜11号前後のフリーサイズです。

他は9号、12号と少々サイズが中途半端なので、フリーサイズに作り直す事も可能です。



211020-0041.jpg


スカイブルートパーズの爪留め
グリーンアパタイト
アイオライト
グレームーンストーンと星



211020-0037.jpg


ピンクトパーズの爪留め
グリーンアパタイト
グレームーンストーンと星
アンダルサイト



211020-0040.jpg


ブルートパーズの爪留め
タンザナイト
グレームーンストーンと星
アイオライト



211020-0063_202110202119175f3.jpg


イエローサファイアの爪留め
グリーンアパタイト
グレームーンストーンと星
アンダルサイト



211020-0053.jpg


並べてみました。
ピンクトパーズとスカイブルートパーズは6mmの石です。
イエローサファイアは6mm×4mm。
こちらの石は、イエローにグリーンかブルーが混ざったバイカラーになっています。

個人的にはこの中で一番好きな石です。

あとよくあるお話として、このように白をバックに石の写真を撮ると綺麗に見えます。
実際は肌色の指に付けますので、石の色は暗くなります。
ただポップさが抑えられますので、私としては悪くないと思います。



↓明日10/21(木)に出品致します
B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



About

gimioruka


Name : gimioruka

Blog Top :gimioruka.com
Web Shop : gimioruka_jewelry
Twitter : twitter.com/gimioruka


静かな田舎の一軒家で、小さな菜園と
自宅アトリエでのシルバーアクセサリー
デザイン+製作+Web販売をしながら
暮らしています


Please feel free to link to this weblog.





Menu
Information





Comment
Links
Mail

Name (HN)
E-mail
Title

Message





Search