保存食と種採り
11 04, 2021

毎年同じような事ばかりしています。
冬になると今度は大根やさつまいもを乾かし始めます。
個人的には、常温で1年もつような保存食が好きです。
田舎だとお米は1年分購入して、コイン精米機で食べる分だけ精米したりします。
自分か、知り合いか、親戚が田んぼを持っている場合はそうです。
なので、何かあったとしてもお米はとりあえず確保できています。
そして、野菜や味噌は作るとして、あとは塩と保存食があれば
電気が止まって食料が供給されなくなってもしばらくは大丈夫な気がする。
という妄想が趣味なので、鶏飼いたいとか
室(むろ)のような年中温度を保てる地下貯蔵庫が欲しいとか
電気が止まっても困らないように井戸を造るなら手動かな!
などと時々考えています。

こちらはバタフライピーの花です。
青いお茶になります。

右がバタフライピーの花を乾燥させたもの。
左はバタフライピー、シシトウ、ゴーヤーの種です。

今年はしその実を醤油漬けにしました。
ご飯にのせたり、玉子焼きに混ぜたり、ごま油といっしょに冷奴の薬味に。
あと炒飯にしても美味しいとか。
葉っぱはもう最後なので、レンジでパリパリに乾燥させて塩といっしょにふりかけに。

ありがとうございます!

母が持ってきてくれた…なんだったかな、スイートポテトケーキだったかな。
ネットで見つけて作ったようです。
牛乳がたくさん入っているので焼くのに時間がかかるとか。
ミルク感があって美味しかったです。
薄力粉が少ししか使われていないのでレア感がありました。
レアスイートポテトみたいなかんじです。
それでは〜。


*クリックで応援*



