夏の台所
08 06, 2018

お久しぶりです!そろそろ復帰します。
アクセサリーの記事ではないので申し訳ないのですが…
夏は大好きな季節。
普通に生活しているだけで楽しいです。
早起きをしてキッチンへ。
まずはアイスコーヒーを淹れてから

庭の草引きと菜園の水遣りをします。

そしてメダカにごはんをあげて、日除けをします。

こちらはレモンの花。
春に植えたばかりなので、今年は花だけ楽しみました。

菜園の他に、いくつかの野菜やハーブをプランターや鉢で育ててみました。
やはり畑と比べるとコンパクトな株になりますが、これだけ育ってくれれば満足です。
バジルは摘芯をしても花が咲くようになったので、そろそろラストスパートのようです。
冷製パスタでは度々お世話になりました。

この先、新鮮な葉を楽しめる時間は限られてくると思うので

乾燥させて

砕いて乾燥バジルに。

きゅうりやパプリカもたくさん採れるので、先ほどの乾燥バジル、粒黒こしょう、ローリエといっしょにピクルスにしました。

そして、朝の収穫。

これは別の日の収穫。
今年初のズッキーニ。

早起きすると良い事あるな〜、こちらはいただきもの。
私もそのうち大物を育ててみたいです。

先ほど採れたパセリは水に挿しておきます。
お弁当の彩りに毎日使用するので、キッチンにあると便利です。

青じそは食べきれないので、醤油、みりん、七味に漬けておいて海苔の代わりにごはんを巻いたり、おにぎりに使ったりしています。
あとは刻んで冷奴のトッピングにしたり。

モロヘイヤもどんどん大きくなるので、若い葉を摘んで茹でて刻んで更に擦って

その間に、いんげんやオクラを茹でたり、きゅうりの醤油漬けを作ったりしながら

ネバネバ野菜は納豆と合わせて

朝採れ野菜の朝ごはん。
質素な朝ごはん。
納豆が明太子や目玉焼きになったり、いんげんの胡麻和えがしらすおろしになったり、浅漬がぬか漬けになったりはするけれど、だいたい毎日同じような朝ごはん。
この日は卵を切らせていたので玉子焼きが作れず、特に質素なかんじになってしまいました。
鶏飼いたいな。

ゴールデンウィーク前は、みんなこんなに小さかったな〜。
今年は、種類多めに育ててみました。
いんげん豆、ゴーヤ、茄子、ピーマン、パプリカ、青じそ、オクラ、きゅうり、ミニトマト、唐辛子、バジル、明日葉、モロヘイヤ、ズッキーニ、パセリ、ミックスレタス、ラディッシュ、そしてレモンとブルーベリー。
無農薬有機栽培です。

トマトはそろそろ終わりが近いようなので、ほとんど収穫しました。

100℃のオーブン下段で2時間加熱してセミドライ状態にしてから天日干し。

完全に乾いてドライトマトになったら瓶に入れて保存。
上手に乾かなかったら、100℃のオーブンでで短時間ずつ様子を見ながら仕上げ。
仕上げにオーブンを使うと焦げやすいので注意が必要だと思います。
こちらは塩なしドライトマト、オイルなし保存です。
ケーク・サレ、パスタ、チキン料理などに使います。

おまけ。
庭で変な声がすると思ったら、カルガモが歩いていました。
珍しいお客さんです。
おわり。

*クリックで応援*
