鏡開き

01 11, 2023

230111-0005_20230111193841acc.jpg


今日は1月11日、鏡開きでした。
お供え物を下げて年神様を送り出し、神の力が宿るとされているお餅を開きます。

年始にお土産をいただきました。
縁起が良さそうなので、年神様へお供えしてみました。

富士山の形をしたバームクーヘンでとても美味しかったです。
上の方にホワイトチョコレートがかけてあり雪のようでした。
甘すぎず、どれだけでも食べられそうでした。



230111-0004.jpg


話は鏡開きに戻ります。
刃物を使うのは良くないとされているので、手と木槌で細かくします。



230111-0001.jpg


揚げ餅にしました。
子供の頃、祖母が作ってくれていたのを思い出します。
揚げて塩をまぶすだけで完成です。

鏡餅をいただくことで、年神様のパワーを授かることができるそうです。

パワーアップ♪




B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*







   



あけましておめでとうございます

01 02, 2023

230101-0018.jpg


昨年は大変お世話になりました
本年もよろしくおねがいします

2022年は控えめに言っても「あー、もう、つら〜〜〜い!」という年でした。

親が病気をしまして、秋頃から緊急入院、2週間の絶食、手術。
退院後すぐに、今度は別の家族が病気になり、急遽母と犬は私の家で療養。
半月ほど一緒に暮らしていました。

病気が見つかった最初の頃は、心配と不安と多忙で心休まる時がありませんでした。

そして年末には夫が変な風邪をひいて声が出なくなり、私も同じ症状に。
声というか、息の音しか出ないので、会話にならなくて面白かったです。
笑い声もカッサカサで、それを聞いてまた笑えてくるという変な風邪でした。

バタバタとしていましたので、私は2023年に辿り着けるのだろうか?と思っていましたが
今では、かまぼこでうさぎを作るほど余裕です。

きっと広い世界、同じような境遇だった方もいらっしゃることでしょう。
大変な年もありますよね。



230101-0002.jpg


うさぎが草を食べているイメージで飾ってみました。
今年は重箱を使わずにワンプレートお節料理でした。



DSCN0165_02.jpg


こちらは、お正月に毎年作っている牡蠣のオイル漬けです。
牡蠣をオイスターソースで煮詰め、ニンニク、唐辛子、ローリエを入れたオイルで漬けます。



230101-0027.jpg


母がいた部屋。
どこのお家にもある(?)普段ほとんど使わない部屋。
隣がサニタリールームなので、療養にはちょうど良かったです。

滞在中はソファベッドをベッドの形に変形させ、加湿器やら電気ケトルも運び込み
それに加え母の荷物も多かったので、狭い部屋は一瞬で物だらけ。

帰った後に片付けると、急に生活感が消えて変な感じがしました。
こんなに殺風景だったんだ。



230101-0023.jpg


普段の穏やかな生活が、とて贅沢に感じます。

家族や自分が健康なのが一番最高ですが、そうでない時は必ずやってきます。

そんな時は、慌てたり、不安になったり、心配するのが普通なので
もうそうするしかないです。

この状況に置かれたら誰でも体力や気持ちを消耗するけれど
消耗するしかないです。

しばらくすると回復してきますので、その時は回復するしかないです。



230101-0022.jpg


2022年は初めてレモンが実りました。



230101-0021.jpg


4個収穫できました。

それでは、今年も皆さまにとって素晴らしい1年になりますように☆



B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   





ペンデュラムと夏の思い出

09 10, 2022

220910-0021.jpg


自分用にシルバー製のペンデュラムを作りました。
六芒星も手作りしてみました。

元々マイバ(My Birthdayという占いやおまじないの雑誌)が大好きな子どもでしたので
今でもこういったものを作るのは楽しいです。

ブログの更新が止まると、母からメールが届くので久しぶりにアップしてみました。
毎年同じようなサイクルで生活をしていますので、似たような記事ばかりですみません〜。



220910-0008.jpg


7月の終わりが誕生日だったので、弟からプレゼントが届きました。
といっても、私が欲しいものを伝えて弟が送ってくれるシステム。

欲しいけど、自分で購入するにはちょっと値段が高くて迷うものを。
ハーブやスパイスを砕く、デザイナーズの乳鉢と乳棒です。

エルダーフラワーのコーディアル(花のシロップ)も入っていました。
炭酸水で割ったら美味しかったです。
風邪、インフルエンザ、花粉症になどにも良いそうです。

私は太陽星座が獅子座の10ハウス、月星座が水瓶座の4ハウス。
占星術には詳しくありませんが、どうも月に引っ張られている感が強いです。
月が4ハウスにあるので、お家大好きなんでしょうきっと。
本当は太陽星座で生きた方がいいんですよね、そんな事を聞いたような気がします。

夫は、獅子座=イノシシ座だと思っていたらしく、干支とごっちゃになってる?のか。
獅子=ライオンです。



220910-0003.jpg


自宅テラスにて、適当に焼いて食べる会。
このホタテの黒い所って、焼く前に取り除くのかな?焼いてからでしょうか?



220910-0004.jpg


お肉も。



220910-0002.jpg


今年も元気に実ってくれました。



220910-0005.jpg


ちょっとした実験として、今年は唐辛子の一部を赤くなった順に乾燥させてみました。
結果、根っこと葉をつけたまま株ごと乾燥させた方が早いです。

ローズマリーも乾かしています。
こちらはインセンス用。

それでは〜♪



B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



どくだみ茶とチンキ

06 06, 2022

220606-0005.jpg


こちらは先日発送済みのアクセサリーです。
ありがとうございます。
明日頃にお手元に到着すると思います。

画像とは関係ありませんが、その前に幅広リングをご注文いただいており
その方から「刻印は何文字まで入りますか?」というご質問がありました。

とてもよくいただくご質問で、説明文に記載しておく方が親切なんですけど
サイズによって入る文字数が変わっちゃうんですね。

今回の刻印は、今までで一番文字数の多いご依頼でした。
スペース込みで63文字。
結果は3列にすれば大丈夫でした。

サイズにより違いますが、60文字程度なら入ります!
というお知らせでした。



220606-0004.jpg


今年はどくだみ茶でも作るか〜ということで作りました。
梅雨前ギリギリだったので、たったこれだけしか作れず。
洗って、風通しのよい日陰で1週間ほど干しました。



220606-0003.jpg


仕上げは、ハサミでカットしてフライパン弱火でパリパリに乾燥させます。
葉っぱを手で握ると粉々になるくらいが目安です。

1週間以内に終わってしまいそうな量。
来年はもっと早い時期から取り掛かろう。



220606-0002.jpg


花はチンキに。
洗う→水分を拭き取る→花を瓶に入れてアルコールを注ぐ。
35%のホワイトリカーを使いました。
琥珀色になったらできあがり。

これから庭仕事が多くなるので、虫刺されの痒みや赤みに使う予定です。
そのままか、精製水で2〜3倍に薄めます。



220603-0013.jpg


懐かしいな、鳩サブレー。
父が神奈川県出身ということもあり、祖父の兄弟はみんな横浜にいました。
なので、祖父母の家に遊びに行くとよく置いてありました。
とっても大きなクッキーという印象で、小さい頃の嬉しかった思い出です。

梅雨入りですね。
あ〜、梅雨前にやりたかったことがまだあるのに。
これからは乾かす作業には向いていないのでまた来年かな。

それではまた。



B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



夏野菜の苗植えなど

05 08, 2022

220508-0003.jpg


ゴールデンウィークのある日の午後、弟と犬が遊びに来ました。
そのうち昼寝を始めたので、静かなうちにお菓子でも食べようと思ったらばっちり監視されていました。
アメリカン・コッカーは本当に食いしん坊で困ります。
畑の苺も赤くなったものから勝手にちぎって食べてしまいますし、白菜もかじりついて食べます。

小さい頃は蟻も食べていたな〜。



220508-0011.jpg


これはオクラのお家です。
ペットボトルの底を切ったものを被せています。
週間天気予報を見ると、まだ最低気温が10℃を下回ることもありそうなので保温用です。
オクラの苗は、気温が低いとすぐにだめになってしまいます。
今年も2株だけ丸オクラを植えました。

他にはピーマン、茄子、ミニトマト、ゴーヤー、きゅうり、鷹の爪、シシトウ、いんげん、パセリ、バジル。
後は、ハーブと中玉トマトを鉢植えしてお終いです。



220508-0008.jpg


レモンの花も咲いてきました。



220508-0007.jpg


春になってレモンバームもいいかんじになってきました。
そろそろお茶にしたりサラダにできそうです。
抗菌、抗ウイルス効果もあるのでお弁当に入れておいても良さそうですね。
胃腸の調子を整えたり、風邪予防、抗うつ作用も。



220508-0032.jpg


小ネギも春になり伸びてきたので、そろそろ刻んで冷凍します。
今の季節だと、根本からカットしても1ヶ月程で元通りになると思います。



220508-0028.jpg


夕方の花がら摘みも楽しい時間です。
塀に沿って花壇があるので、外で作業していると散歩をしている人に
「今日はいい1日でしたね。」なんて声を掛けられたり。
サザエさんのような会話を知らない人と交わす事に平和を感じます。



220508-0029.jpg


暖かくなり、メダカの食欲も旺盛になってきました。
卵も産んでいます。



220508-0023.jpg


購入のご相談があったので、こちらのラピスラズリのブレスレットを提案させていただきました。
以前購入していただいたことのある、上のラブラドライトのブレスと相性が良く
最近私もこの組み合わせを気に入って着けているので、いかがでしょうということで。



220508-0014.jpg


アジャスターをご希望でしたので、同じラピスラズリを付けてみました。
読んでいただきありがとうございました。




B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   




あけましておめでとうございます

01 02, 2022

220101-1_20220102005813a17.jpg


あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします
皆さまにとってハッピーな1年になりますように

Creemaの再開は1/4(火)からとなります。
休暇中もご購入はできます。

今年もおせちを作ったんですけど、くるみのおかか和えが美味しかったです!
乾煎り→砂糖と醤油を絡める→火を止めてからおかかで和えるだけという簡単さ。
次回からスタメン入りです。



220102-0007.jpg


岐阜県は、飛騨地方と美濃地方に分かれています。
更に飛騨地方は北部・南部、美濃地方は西濃・中濃・東濃エリアがあります。

私が住んでいるところは美濃地方の中濃エリアで、愛知県の尾張東部に近い場所です。
なので尾張の伝統野菜でもある[もち菜]という野菜をお雑煮に使います。
もち菜を下に敷いてお餅を煮て、かまぼことかつおぶしが基本。
だし汁はうどんとほぼ同じで、かつおだしに醤油ベースです。

お餅の形は角餅。
多分、岐阜県の関ヶ原の辺りで東日本と西日本が分かれているので、ぎりぎり角餅エリア。
それより西(滋賀県とか)では丸餅になるんじゃないかな。



220102-0002.jpg


こちらは岐阜県美濃地方に伝わる年越しの郷土料理。
呼び方はいろいろあるみたいですが、細切り昆布と根菜、油揚げと豆腐を大きめにカットして煮たものです。
汁少なめのごった煮で、こうして見ると田舎くさいですよね〜田舎ですけど。
日本昔ばなしの時代みたい。

それではまた☆



B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



食欲の秋

11 22, 2021

211115-0016.jpg


秋というかもう晩秋ですね。
コロナのあれこれもあり、お刺身は半年ぶりくらいです。
好きな具は、いくらとうずら卵です。
水にさらした玉ねぎスライスも手巻き寿司と相性抜群です。



211115-0020.jpg


うずらの卵は、黄身だけすくってワサビ醤油を垂らします。
いくらとダブル卵にして食べるのが好きです。
ツナマヨに塩昆布を混ぜたものも美味しかったです。
簡単な具でおすすめがあれば是非教えて下さい。



211117-0001.jpg


ど根性トマト、こんなに寒くなってもまだ収穫できました。
皮も柔らかくて、雨ざらしでも割れないし、ほんとこのトマトは優秀でした。
[セレブスイート]という中玉トマトです。
鉢でも上手に育ちましたので、家庭菜園にぴったりだと思います。



211115-0006.jpg


最後のトマトは、ちょっとだけおめかし。



211120-0001.jpg


また別の日。
この日は、肉じゃがとサラダとお味噌汁という普通の晩ご飯。
そこへ広島の牡蠣を貰ったので、当然牡蠣に夢中。
後で冷えきったおかずを食べました。
スーパーで売られている牡蠣の3倍くらいの大きさでした。
幸せ。



collage_20211122122646a9f.png


ありがとうございます!



211109-0002.jpg


種々。
小さな菜園レベルだと、種なんてほんの少ししか使わないんですけどね。
こんなに必要ないのに採っちゃいます。




211122-0005.jpg


カード沼にはまりつつあります。
前回カードの話をしてから、新たに5セット買ったかな。

今の私へのメッセージというお題で引いてみました。
共通するカードが出ていて驚きます。

各カードの左側は、すべて変化を促すカードです。
右側は太陽が2枚も出ているし、お祝いカードも出ているし良いカードばかり。
『やりたい事があるのであの事かなー?』なんて楽しんでいます。

自分の事は何でもポジティブに読むので無敵です。
他の人の時は辛口。



B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



保存食と種採り

11 04, 2021

211104-0013.jpg


毎年同じような事ばかりしています。
冬になると今度は大根やさつまいもを乾かし始めます。

個人的には、常温で1年もつような保存食が好きです。
田舎だとお米は1年分購入して、コイン精米機で食べる分だけ精米したりします。
自分か、知り合いか、親戚が田んぼを持っている場合はそうです。
なので、何かあったとしてもお米はとりあえず確保できています。

そして、野菜や味噌は作るとして、あとは塩と保存食があれば
電気が止まって食料が供給されなくなってもしばらくは大丈夫な気がする。

という妄想が趣味なので、鶏飼いたいとか
室(むろ)のような年中温度を保てる地下貯蔵庫が欲しいとか
電気が止まっても困らないように井戸を造るなら手動かな!
などと時々考えています。



211104-0018.jpg


こちらはバタフライピーの花です。
青いお茶になります。



211104-0016.jpg


右がバタフライピーの花を乾燥させたもの。
左はバタフライピー、シシトウ、ゴーヤーの種です。



211104-0017.jpg


今年はしその実を醤油漬けにしました。
ご飯にのせたり、玉子焼きに混ぜたり、ごま油といっしょに冷奴の薬味に。
あと炒飯にしても美味しいとか。

葉っぱはもう最後なので、レンジでパリパリに乾燥させて塩といっしょにふりかけに。



collage_20211104222807ace.png


ありがとうございます!



211104-0024.jpg


母が持ってきてくれた…なんだったかな、スイートポテトケーキだったかな。
ネットで見つけて作ったようです。
牛乳がたくさん入っているので焼くのに時間がかかるとか。
ミルク感があって美味しかったです。
薄力粉が少ししか使われていないのでレア感がありました。
レアスイートポテトみたいなかんじです。

それでは〜。




B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



梅雨ラスト

07 13, 2021

210711-0016.jpg


終わりが近い紫陽花を、剪定も兼ねて作業スペースに飾りました。
多分、ダンスパーティという名前です。



210711-0017.jpg


上から見ると花火のようで可愛らしいです。



210711-0005.jpg


トマトも元気に育っています。
こちらは〈セレブスイート〉という中玉トマト。
とても育てやすくて美味しいので来年もこれにしよう。
生のトマトジュースが作れるぐらいたくさん育てたいです。



210711-0003.jpg


茄子の子ども時代。

今年の夏野菜は、茄子、中玉トマト、プチトマト、ピーマン、丸オクラ
シシトウ、唐辛子、いんげん豆、ゴーヤー、きゅうり、スイスチャードです。

他にもベビーリーフ、バジル、ネギ、ニラ、ローズマリー、タイム、ミント
レモンバーム、バタフライピー。


ブルーベリーとレモンも。
棒苗から育てて4年目のレモン、今年こそ実るといいなあ。



210711-0010.jpg


30cmになると説明書きがあった沖縄ゴーヤー。
これより5cmも大きいのか〜。
本場のものは太さも全然違うんだろうな。



210711-0012.jpg


プラムをたくさん貰ったのでジャムにしました。



210711-0008.jpg


ビオトープに浮かべてあるホテイアオイの花です。
ロウソクの炎のような模様が、花びらの1枚だけに入っていて神秘的。



210711-0014.jpg


テクスチャ〈砂〉バージョンのリクエストをいただき作らせてもらいました。
〈砂〉テクスチャは〈槌目〉に比べ黒ずみが目立ちやすいというデメリットもあります。
お手入れが簡単なのは〈槌目〉です。

フープ25mm / ピアス【silver950】
https://www.creema.jp/item/11228213/detail



210711-0023.jpg


バングルに打刻中です。
心を込めて!

3mm幅×2mm厚のバングル。
以前販売していた【プレゼンス】と【コア】というバングルはどちらも厚みが変更されます。
1.2mm厚→2mm厚になります。

記事が長過ぎるのでこの辺で〜。
ありがとうございました。



B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








  




ベビーリーフでスムージー

06 28, 2021

210628-0004.jpg


育てているベビーリーフが予想以上に元気なので
朝食をスムージーにしています。
ベビーリーフは栄養価がとても高いらしいです。

プラムをたくさん貰ったので、いつものレシピに加えてみました。
梅干しの瓶と一緒に撮ってしまったので紛らわしいですね。

普段はバナナ、ベビーリーフ、豆乳、豆乳ヨーグルト、はちみつです。
味はバナナが強いので、色は緑色でも普通のバナナジュースと同じです。

プラムを入れると酸味がプラスされて色もピンク色に。
蒸し暑い季節にはいいですね☆



210603-0003.jpg


こちらは何日か前のベビーリーフです。
現在もこんなかんじです。



210628-0007.jpg


ピアスフックとフープを作っています。

風の音と小鳥の声しか聞こえないので
半分ぐらいの時間はボケーっとしているような。



210628-0005.jpg


ピアスフックとフープができたので
あとはワイヤーワーク!

ブーケ / ピアス【silver925】
https://www.creema.jp/item/11728630/detail



210628-0013.jpg


そしてこちらの写真を撮り直して、久しぶりに再出品しました。

流転/ブレスレット
https://www.creema.jp/item/1783019/detail

よろしくお願いします。




B_170_50_20160503224603ac8.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイドアクセサリーへ
*クリックで応援*








   



About

gimioruka


Name : gimioruka

Blog Top :gimioruka.com
Web Shop : gimioruka_jewelry
Twitter : twitter.com/gimioruka


静かな田舎の一軒家で、小さな菜園と
自宅アトリエでのシルバーアクセサリー
デザイン+製作+Web販売をしながら
暮らしています


Please feel free to link to this weblog.





Menu
Information





Comment
Links
Mail

Name (HN)
E-mail
Title

Message





Search